飛騨自動車学校について

校舎
飛騨自動車学校は、昭和41年に岐阜県公安委員会から指定を受け、コ-スは飛騨地区最大級(コ-ス敷地面積24,085m²)の広さを誇っており、今までに数多くの卒業生を交通社会に送り出しております。また、普通二輪から大型二種までの車種の教習が可能で、スタッフ全員が誠実な指導を心がけ、皆様を合格に導きます。
概要
住所 | 〒506-0808 岐阜県高山市松本町1480-1 |
---|---|
TEL | 0577-35-1000![]() |
FAX | 0577-32-1954 |
info@hida-ds.com |

二輪車準専用コース
特色
飛騨自動車学校は、最優秀自動車学校として「全国表彰」を受賞し、充実した設備と飛騨地区最大規模のコースを備えた環境にも恵まれた「たのしく安全運転が学べる」ライセンススクールです。四輪車専用コースと二輪車準専用コースがあり、快適に教習ができます。
教習車 | 小回りのきくマツダ車とトヨタ車です。 |
---|---|
特別優遇制度 | 各種優遇制度があります。 ※内容につきましては、変更になることがありますので入校前にご確認ください。 |
取得免許 | 普通・準中型・中型・大型・大型二輪・普通二輪・大型特殊・けん引・普通二種・大型二種の各免許 ※冬期については、教習を中止する車種がありますので、お問い合わせください。 |
最短取得 | 1日2時限(2段階から3時限)教習が受けられ最短取得ができます。 |

AT車(トヨタ)

MT車(マツダ)

無線車

四輪シミュレーター
施設

ロビー

受付

第1教室

第2教室

自習室

二輪シミュレーター

自動販売機コーナー

パンも販売しています
校長メッセージ

校長:田口正信
飛騨自動車学校は、自然豊かな地にあり、飛騨運転講習センターからも数分と大変近く便利なところにあります。
また、技能の教習コースも四輪・二輪と分かれており、それぞれが安全・快適に免許を取得することができます。
当校の「指導員の願い」の中に、
「私たちは、ただ運転の操作や技能をお教えするだけではありません。事故を起こさない、違反をしないドライバーになって頂くための安全運転者としてのマナーと、遵法運転の基本を身につけていただくよう皆さんと共に努力します。」という運営理念があります。
当校では、新規免許取得者の教習はもちろん、高齢運転者講習、企業に対する安全講習等について、この理念に基づき技術や知識の習得のみならず、より良い交通社会実現のための安全教育にも力を入れております。
これからも、地域の交通安全センターとしての役割を担い、いつまでも地域から愛され、親しまれ「免許を取るなら飛騨自動車学校で」と思われる学校を目指し、職員一同頑張っていきたいと思います。
職員紹介

下教頭
みなさんの人生の中で最も短い期間の学校だと思いますが、真剣に命に関わる内容をお伝えします。
清水指導員
オートバイから二種バスまで運転免許なら何でもお教えします。
野道指導員
指導員の野道です!いろいろな免許に挑戦してください。全力でサポートします。
野中指導員
楽しくがんばりましょう。何かあればお気軽にどうぞ。
田之上指導員
免許取得を最大限にサポートさせていただきます。
渡邉指導員
長く車と付き合えるようにがんばりましょう。
鷹野指導員
安全なドライバー目指して、一緒に楽しくがんばりましょう。
野田指導員
みなさんが楽しくがんばれる実りのある教習ができるようにがんばります。
中谷指導員
はじめまして、指導員の中谷です。免許取得まではあっという間ですが、楽しく一緒にがんばりましょう。
玉舎指導員
自信を持ってサポートします。
打保指導員
みなさんが免許を取得できるよう、一緒に楽しくがんばりましょう。
大家指導員
スムーズに教習できるようにサポートさせて頂きます。
石丸指導員
運転が楽しくなるように全力を尽くします。
池田指導員
免許取得まで一緒に楽しく頑張って行きましょう。
二村指導員
短い間ですが、皆さんの人生に関われることを楽しみにしています。
中村受付スタッフ
明るく笑顔で対応します。
中井受付スタッフ
受付スタッフとしてみなさんをサポートします。お待ちしています。
野口受付スタッフ
とびきりの笑顔で皆さんをお待ちしております。
飛騨自動車学校の取り組みついて
地域安全活動

- あおり運転について
あおり運転は、今、大きな社会問題となっています。
- 「あおり運転」等の悪質・危険な運転は厳正な取締まりの対象となっており、交通指導取締り等が強化されています。
- 運転者は、自分本位ではなく、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って判断し行動する必要があります。
- 危険な運転者に追われるなどした場合、サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難するとともに110番通報をしてください。